起立性調節障害とは
「起立性調節障害」は、自律神経の乱れによって座った状態の時や立ち上がった時に脳への血流が低下してしまう病気です。小学校高学年から中学生にあたる10~16歳の思春期の子どもに多く、倦怠感や起床困難、頭痛、めまい、立ちくらみ、腹痛といった症状があります。午前中に強く見られるこれらの症状は、その日の午後には軽減することが多く、周囲からは「怠けている」「甘えている」と受け取られてしまい、適切なケアが受けられないまま放置されてしまうケースも少なくありません。子どもたち自身も本当は学校に行きたいのに、行けないつらさや、体の不調に不安を抱えています。そんな子どもたちを理解し、ケアしてあげるためにも、起立性調節障害の正しい知識を身につけましょう。
起立性調節障害の原因は?
血圧を決めるのは「血管抵抗」と「血流」です。人の体は、仰向けの体勢から起き上がると、重力により血液が下半身に移動し、静脈を経て心臓へ戻る血液量が減少して、血圧が低下します。通常なら、自律神経系の1つである交感神経が作用して血管抵抗を上げ、血圧を維持します。しかし、自律神経が正常に働かず血管抵抗が下がっている上に、摂取する水分が不足すると血液量が少なくなり、血圧が維持できなくなります。その結果、身体の上半身や脳への血流が低下し、めまいや立ちくらみをはじめとする様々な不調が起きるのです。
起立性調節障害を放置しているとどうなる?
放置した場合、めまいや立ちくらみ、頭痛などの症状が悪化することが考えられます。 朝起き上がることができなくなり、1日中ベッド上で過ごすことになったりと、社会生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。 状態が悪化してしまうと、治療しても改善することが難しくなるため、早期受診、早期治療が非常に重要です!
整体でどうやって改善するの?